2012年 06月 05日
6月最初のレッスンです |
6月3日、壬生の花田植に行ってきました。
ユネスコの無形文化遺産に登録された事もあり、大変な賑わいでした。
前日にシャンプー&リンスをされ清められた牛14頭が、壬生神社で飾り付けられ、飾り牛として壬生の商店街を練り歩いた後、田んぼに入ります。

五穀豊穣を願い田んぼには早乙女、お囃子と本当に華やかです。
江戸時代から続くこの花田植を保存、伝承していく町の方々の苦労は大変なモノだと思います。
先日の鵜飼といい、私達は伝統や文化を守らなければならないと感じました。
是非、来年の花田植に行ってみてくださいね。
勿論、鵜飼もですよ♫
と、余談が長くなりましたが、6月と言えば!
“梅雨”ですね。
そろそろ、梅雨の季節がやってきます。
ジメジメするこの約1ヶ月を涼しい気持ちで過ごしたいものです。
今日は、青磁の器を使ったテーブルコーディネートをご紹介します。

青磁の器はそれだけでも涼しく、そして何と言っても優しい色合いに心惹かれます。
それと、四角の白木のマットがとても落ち着きます。
お花はやはり紫陽花でしょう。
透明な花器に、夏ハゼとスモークツリーで水活けしてあげれば空気を含んだより涼しい空間花とテーブル花に。

毎年言ってる気がしますが、雨を楽しむ心のゆとりを持ちたいものですね。
harumi sasaki
ユネスコの無形文化遺産に登録された事もあり、大変な賑わいでした。
前日にシャンプー&リンスをされ清められた牛14頭が、壬生神社で飾り付けられ、飾り牛として壬生の商店街を練り歩いた後、田んぼに入ります。

五穀豊穣を願い田んぼには早乙女、お囃子と本当に華やかです。
江戸時代から続くこの花田植を保存、伝承していく町の方々の苦労は大変なモノだと思います。
先日の鵜飼といい、私達は伝統や文化を守らなければならないと感じました。
是非、来年の花田植に行ってみてくださいね。
勿論、鵜飼もですよ♫
と、余談が長くなりましたが、6月と言えば!
“梅雨”ですね。
そろそろ、梅雨の季節がやってきます。
ジメジメするこの約1ヶ月を涼しい気持ちで過ごしたいものです。
今日は、青磁の器を使ったテーブルコーディネートをご紹介します。

青磁の器はそれだけでも涼しく、そして何と言っても優しい色合いに心惹かれます。
それと、四角の白木のマットがとても落ち着きます。
お花はやはり紫陽花でしょう。
透明な花器に、夏ハゼとスモークツリーで水活けしてあげれば空気を含んだより涼しい空間花とテーブル花に。

毎年言ってる気がしますが、雨を楽しむ心のゆとりを持ちたいものですね。
harumi sasaki
by lapistyle2
| 2012-06-05 19:25