2011年 04月 29日
再開 |
烏田は少しブログをお休みしていました。
震災以降どのように書けば良いか悩んでいました。
実はあの日から49日が過ぎ、今一区切りかと考え再開します。
元気に日本を取り戻すために頑張りましょう。
先日は教室で端午の節供のテーブルコーディネートをお料理のレッスンをしました。
もともと、田植えは女性の仕事。田植えの前、菖蒲で屋根を葺いた家で身を清める神事が
行われる日でした。
そこから、菖蒲湯に入る習慣がでました。
鎌倉時代「菖蒲」が「勝負」に似ていることから男の子の節供に変わり
室町時代には兜(かぶと)などを飾る男の子の行事に変わります。
食卓も「立身出世」を願うものばかり
見通しのいい将来を感じさせる穴開き食材「レンコン」
戦場での常備食だった「ちまき」
まっすぐ天に伸びる「たけのこ」
その他、出世魚など~~~~
たけのこハンバーク木の芽添え等5品ほど作り、皆さんでテーブルをコーディネートをし
試食しました。



簡単でおいしいものばかりですよ。
私たち女子もパワーをいただきましょう。
震災以降どのように書けば良いか悩んでいました。
実はあの日から49日が過ぎ、今一区切りかと考え再開します。
元気に日本を取り戻すために頑張りましょう。
先日は教室で端午の節供のテーブルコーディネートをお料理のレッスンをしました。
もともと、田植えは女性の仕事。田植えの前、菖蒲で屋根を葺いた家で身を清める神事が
行われる日でした。
そこから、菖蒲湯に入る習慣がでました。
鎌倉時代「菖蒲」が「勝負」に似ていることから男の子の節供に変わり
室町時代には兜(かぶと)などを飾る男の子の行事に変わります。
食卓も「立身出世」を願うものばかり
見通しのいい将来を感じさせる穴開き食材「レンコン」
戦場での常備食だった「ちまき」
まっすぐ天に伸びる「たけのこ」
その他、出世魚など~~~~
たけのこハンバーク木の芽添え等5品ほど作り、皆さんでテーブルをコーディネートをし
試食しました。



簡単でおいしいものばかりですよ。
私たち女子もパワーをいただきましょう。
by lapistyle2
| 2011-04-29 08:39