2010年 12月 02日
作品展終了 |
12月に入りましたね。
11月20日から始まった ラピスラズリ生徒さんの作品展も終了しました。
なんだか慌ただしく過ぎてしまいましたが、
沢山の方に来ていただき、とっても良い作品展になったと思っています。
4日間しかなかったので、スケジュール的に来ていただけなかった方に
少しだけ生徒さんの作品をブログでお伝えしたいと思います。
まず、今回のテーマは「紡ぐ・掬ぶ」
LOGという空間をお借りして、その素敵な空間と作品を繋げていきたかったので
生徒さんには前もって空間を見てきてね。。。
とお願いしていました。
みなさんにコーディネーターになってもらいたい。
と、いうのが烏田先生の想いです。
まず、Oさん。
彼女は毎回ご自分で本当に楽しくテーマを考え それを形にしていくのが上手な方です。
ご自分が現在習われている陶芸の先生の作品をお借りしてきてくれて
この美しいブルーの宮島焼きとLOGとをむすびたいとの事でした。
宮島焼き。。。
私は宮島焼きにこの様なブルーがあることを初めて知りました。
美しく大きなこのお皿をどうやってこの空間とコーディネートしていけばいいのか
正直困ってしまいました(今だから言います。ごめんなさいOさん 笑)
烏田先生に託したそのお皿はこのように
流木とコケ、そして多肉植物で まるで川の流れのように 空間にぴったりとむすび付きました。
広島の海を流れ着いた流木、そしてOさんのお家の近所から見つけたコケ。
そして宮島焼き。
すべてが広島の地産地消です。

LOGの空間ともぴったり。
素敵な作品です。
つづく、、、
haru 2010.11.4
11月20日から始まった ラピスラズリ生徒さんの作品展も終了しました。
なんだか慌ただしく過ぎてしまいましたが、
沢山の方に来ていただき、とっても良い作品展になったと思っています。
4日間しかなかったので、スケジュール的に来ていただけなかった方に
少しだけ生徒さんの作品をブログでお伝えしたいと思います。
まず、今回のテーマは「紡ぐ・掬ぶ」
LOGという空間をお借りして、その素敵な空間と作品を繋げていきたかったので
生徒さんには前もって空間を見てきてね。。。
とお願いしていました。
みなさんにコーディネーターになってもらいたい。
と、いうのが烏田先生の想いです。
まず、Oさん。
彼女は毎回ご自分で本当に楽しくテーマを考え それを形にしていくのが上手な方です。
ご自分が現在習われている陶芸の先生の作品をお借りしてきてくれて
この美しいブルーの宮島焼きとLOGとをむすびたいとの事でした。
宮島焼き。。。
私は宮島焼きにこの様なブルーがあることを初めて知りました。
美しく大きなこのお皿をどうやってこの空間とコーディネートしていけばいいのか
正直困ってしまいました(今だから言います。ごめんなさいOさん 笑)
烏田先生に託したそのお皿はこのように
流木とコケ、そして多肉植物で まるで川の流れのように 空間にぴったりとむすび付きました。
広島の海を流れ着いた流木、そしてOさんのお家の近所から見つけたコケ。
そして宮島焼き。
すべてが広島の地産地消です。

LOGの空間ともぴったり。
素敵な作品です。
つづく、、、
haru 2010.11.4
by lapistyle2
| 2010-12-02 17:40