2009年 09月 15日
十三夜 |
すっかり秋の気配になりました。
夜になると鈴虫の声でも聞こえてきそう。
さて、今日の食空間コーディネートのレッスンの風景をお見せします。
キーワードは十三夜です。
中秋の名月から一ヶ月後の旧暦の9月13日に行う月の宴のことをいいます。
中秋の名月(十五夜)はもともと中国で行われていた行事が日本に伝来したもので、
この十三夜は日本独特の風習なのだそうです。
豆や栗を飾ることから「豆名月」「栗名月」とも呼ばれるこの十三夜を
大げさでなくこのようにアレンジしていただきました。

透明の器は実はキャンドルホルダーです。
これに豆を3種しつらえてあります。
(あずき・りょくとう・いんげんまめ)
それに 栗・かぼちゃなどを飾って収穫を祝うっていうのはどうでしょう?

ダリアや菊と一緒に活けて頂いたススキは 凛としてとても美しいと思います。
さて、今年の十三夜は10月30日です。
まだひと月以上ありますが ゆっくり準備をしてみるのはいかがでしょうか??
haru 2009.9.15
夜になると鈴虫の声でも聞こえてきそう。
さて、今日の食空間コーディネートのレッスンの風景をお見せします。
キーワードは十三夜です。
中秋の名月から一ヶ月後の旧暦の9月13日に行う月の宴のことをいいます。
中秋の名月(十五夜)はもともと中国で行われていた行事が日本に伝来したもので、
この十三夜は日本独特の風習なのだそうです。
豆や栗を飾ることから「豆名月」「栗名月」とも呼ばれるこの十三夜を
大げさでなくこのようにアレンジしていただきました。

透明の器は実はキャンドルホルダーです。
これに豆を3種しつらえてあります。
(あずき・りょくとう・いんげんまめ)
それに 栗・かぼちゃなどを飾って収穫を祝うっていうのはどうでしょう?

ダリアや菊と一緒に活けて頂いたススキは 凛としてとても美しいと思います。
さて、今年の十三夜は10月30日です。
まだひと月以上ありますが ゆっくり準備をしてみるのはいかがでしょうか??
haru 2009.9.15
by lapistyle2
| 2009-09-15 22:20