2009年 09月 01日
9月になりました。 |
今日も昼は暑いものの 夕方からは風が吹きぬけ
とっても涼しいですね。
8月末は毎年恒例のキャンプに行って来ましたが
浜田の夜は風が強くて 長袖が無いと寒いくらい。。。
本当に今年は夏が短かったと感じます。。。
さて、教室のお花はもうすっかり秋です
9月9日は重陽の節句(菊の節句)です。
中国では、奇数は縁起のよい陽の数とされ、一番大きな陽の数である九が重なる9月9日を、
「重陽」として節句のひとつとしてきました。
ですから中国ではこの日 菊の香りを移した菊酒を飲んだりして
邪気を払い長命を願うという風習があったそうです。
以前 ラピスラズリの生徒さんで 中国から通訳としていらっしゃってた
Yさんをこの季節になると思い出します。
重陽の節句はとっても大切にされているそうで、
「この日は家族で山に登るんですよ」っておっしゃってました。
と、いうこともあり 今日は菊の花を使ったアレンジを それぞれ形を変えて作っていただきました。
まずはSさんの菊のセッティングです。

テーブルクロスは織物で ブドウ柄のとてもステキなものなんです。
実はこれ、風呂敷なんですって。
既成概念にとらわれることなくコーディネートを考えると本当に楽しくなってきます。
器は先日行ってきた 窯元巡りで烏田先生が選んだ山根窯の刷毛目がステキなお皿をメインに・・・
(先生 プレッシャーにとても強いのでなかなかブログを更新してくれません。。。(笑)
きっと2~3日中にアップしてくれるはずです)
次は大輪のピンクの菊を使ったアレンジ。

Bさんには ウンリュウヤナギを使って鳥かごのように生けていただきました。
ピンクの濃いバラとのバランスがとてもいいですよね。
最後はOさんの菊の使い方を見てください。

線で活けるお花です。
足元はウンリュウの柳を何本も使って足元を留めているんですよ。
菊の大輪と 飛ばしたトルコキキョウが綺麗なバランスで入っていて
うっとりしてしまいます。
さて、今日から9月。
食欲の秋、読書の秋、運動の秋。。。
秋の夜長を大切に過ごしたいですね。
haru 2009.9.1
とっても涼しいですね。
8月末は毎年恒例のキャンプに行って来ましたが
浜田の夜は風が強くて 長袖が無いと寒いくらい。。。
本当に今年は夏が短かったと感じます。。。
さて、教室のお花はもうすっかり秋です

9月9日は重陽の節句(菊の節句)です。
中国では、奇数は縁起のよい陽の数とされ、一番大きな陽の数である九が重なる9月9日を、
「重陽」として節句のひとつとしてきました。
ですから中国ではこの日 菊の香りを移した菊酒を飲んだりして
邪気を払い長命を願うという風習があったそうです。
以前 ラピスラズリの生徒さんで 中国から通訳としていらっしゃってた
Yさんをこの季節になると思い出します。
重陽の節句はとっても大切にされているそうで、
「この日は家族で山に登るんですよ」っておっしゃってました。
と、いうこともあり 今日は菊の花を使ったアレンジを それぞれ形を変えて作っていただきました。
まずはSさんの菊のセッティングです。

テーブルクロスは織物で ブドウ柄のとてもステキなものなんです。
実はこれ、風呂敷なんですって。
既成概念にとらわれることなくコーディネートを考えると本当に楽しくなってきます。
器は先日行ってきた 窯元巡りで烏田先生が選んだ山根窯の刷毛目がステキなお皿をメインに・・・
(先生 プレッシャーにとても強いのでなかなかブログを更新してくれません。。。(笑)
きっと2~3日中にアップしてくれるはずです)
次は大輪のピンクの菊を使ったアレンジ。

Bさんには ウンリュウヤナギを使って鳥かごのように生けていただきました。
ピンクの濃いバラとのバランスがとてもいいですよね。
最後はOさんの菊の使い方を見てください。

線で活けるお花です。
足元はウンリュウの柳を何本も使って足元を留めているんですよ。
菊の大輪と 飛ばしたトルコキキョウが綺麗なバランスで入っていて
うっとりしてしまいます。
さて、今日から9月。
食欲の秋、読書の秋、運動の秋。。。
秋の夜長を大切に過ごしたいですね。
haru 2009.9.1
by lapistyle2
| 2009-09-01 20:51